「仮面ライダーW」~その2・ガイアメモリと再生する園咲家の物語~
承前
32話で登場する「サイクロンジョーカーエクストリーム」は、仮面ライダーWの最強形態として登場した。飛来する鳥型のエクストリームメモリが腰のWドライバーに取りつき、2本のメモリを入れることで、Wの体の中央にきらめくプリズム状のパーツが現れることでチェンジが完了する。個人的な話であるが、この形態、私はあまり好みではない。それまでのWのフォルムがあまりにストレートで、あまりにスマートであったため、このエクストリームの形態があまりにスマートさに欠ける気がしたのである。とはいえ「W」の最強形態であることは間違いない。シールドや剣の無骨なデザインは、メモリをすべて使用するという前提で最高の強さを発揮する、素晴らしいデザインであった。
本作のなかで「ガイアメモリ」は最重要アイテムである。この物語自体、「ガイアメモリ」無しではまったく成立しないのだ。それまでの平成ライダーに登場した「悪」は、誕生しながらに「悪」に属している存在であり、「悪」を行うが故に人間的な心を持ち、自覚的に人間側に加担する存在が登場する。「キバ」のファンガイアにしても「555」のオルフェノクにしてもこのジャンルに属する。生まれながらに人間と対立する「悪」の存在に生まれながら、人間の心を持つが故の悩み苦しみが、境界線上に生きるジェンダーな存在を生み出して、ドラマを彩るのである。一方で「悪」としてしか存在しえない存在が「クウガ」や「アギト」の敵であったり、「響鬼」の土地の妖怪だったりする。だが本作の敵である「ガイアメモリ」を使って変身する「ドーパント」はこれのどれにも属さない。そもそもドーパントは人間なのだ。この「ガイアメモリ」の存在について考察するところから、今回の話を始めようと思う。
32話で登場する「サイクロンジョーカーエクストリーム」は、仮面ライダーWの最強形態として登場した。飛来する鳥型のエクストリームメモリが腰のWドライバーに取りつき、2本のメモリを入れることで、Wの体の中央にきらめくプリズム状のパーツが現れることでチェンジが完了する。個人的な話であるが、この形態、私はあまり好みではない。それまでのWのフォルムがあまりにストレートで、あまりにスマートであったため、このエクストリームの形態があまりにスマートさに欠ける気がしたのである。とはいえ「W」の最強形態であることは間違いない。シールドや剣の無骨なデザインは、メモリをすべて使用するという前提で最高の強さを発揮する、素晴らしいデザインであった。
本作のなかで「ガイアメモリ」は最重要アイテムである。この物語自体、「ガイアメモリ」無しではまったく成立しないのだ。それまでの平成ライダーに登場した「悪」は、誕生しながらに「悪」に属している存在であり、「悪」を行うが故に人間的な心を持ち、自覚的に人間側に加担する存在が登場する。「キバ」のファンガイアにしても「555」のオルフェノクにしてもこのジャンルに属する。生まれながらに人間と対立する「悪」の存在に生まれながら、人間の心を持つが故の悩み苦しみが、境界線上に生きるジェンダーな存在を生み出して、ドラマを彩るのである。一方で「悪」としてしか存在しえない存在が「クウガ」や「アギト」の敵であったり、「響鬼」の土地の妖怪だったりする。だが本作の敵である「ガイアメモリ」を使って変身する「ドーパント」はこれのどれにも属さない。そもそもドーパントは人間なのだ。この「ガイアメモリ」の存在について考察するところから、今回の話を始めようと思う。
スポンサーサイト
テーマ : 仮面ライダーW(ダブル)
ジャンル : テレビ・ラジオ