映画「ロボコップ」シリーズ~企業倫理はどこまで許されるのか?~
007シリーズ、スーパーマンときて、次は何にしようかと悩んだ挙句、以前「エイリアン」シリーズから「プロメテウス」を俯瞰したときに、ツッコミ足りなかった部分を補強すべく、1つのシリーズに思い当たって選んでみた。それが「ロボコップ」シリーズだ。1987年から1992年にかけて3作が公開され、2014年に新規に作り直された。ちょっとだけスーパーマンのシリーズに似ているが、2014年版は後日談ではなくリブート。今回も20世紀フォックスから発売されているBD-BOXで鑑賞した。
本編に入る前に、今回の俯瞰の視点だけ掲げておくとしよう。それは企業倫理の点だ。最初の3部作でも2014年版も、背景にあるのは荒廃したデトロイトというアメリカの都市と、そこに本拠地を持つオムニ社という巨大な企業の実効支配という事実だ。警察はオムニ社により買収されており、デトロイトという都市もオムニ社に借金している。デトロイトで行われている企業活動も人々の生活も、犯罪までもがオムニ社の支配下にある世界観の上で物語が成立している。一般市民も市井の人々も、オムニの支配にうんざりしながらも、その手を払いのけられない経済的状況があり、オムニはそこに付け込んで好き放題しているのである。だが、オムニ社が企業体である以上、どれほど好き勝手にやっても企業倫理という物がある。この映画では超法規的に企業倫理を超えた活動をしてのけたオムニ社が、どんな目にあっていったか? そんな視点で俯瞰してみたい。
本編に入る前に、今回の俯瞰の視点だけ掲げておくとしよう。それは企業倫理の点だ。最初の3部作でも2014年版も、背景にあるのは荒廃したデトロイトというアメリカの都市と、そこに本拠地を持つオムニ社という巨大な企業の実効支配という事実だ。警察はオムニ社により買収されており、デトロイトという都市もオムニ社に借金している。デトロイトで行われている企業活動も人々の生活も、犯罪までもがオムニ社の支配下にある世界観の上で物語が成立している。一般市民も市井の人々も、オムニの支配にうんざりしながらも、その手を払いのけられない経済的状況があり、オムニはそこに付け込んで好き放題しているのである。だが、オムニ社が企業体である以上、どれほど好き勝手にやっても企業倫理という物がある。この映画では超法規的に企業倫理を超えた活動をしてのけたオムニ社が、どんな目にあっていったか? そんな視点で俯瞰してみたい。
スポンサーサイト